メルマガもデザインが重要!文章と同じくらい結果を左右する理由やコツ

メルマガもデザインが重要!文章と同じくらい結果を左右する理由やコツ

メルマガの効果を最大化するためのデザイン

メルマガは従来はテキスト情報がメインでしたが、最近は、画像やイラスト、ボタンリンクなどが埋め込まれている、デザインの入ったHTMLメールが主流になっています。 デザインを入れることによって、読者に商品をよりイメージしてもらえたり、購入までの導線を短くしたりすることができるため、多くの企業が取り入れています。

目に見えない商品やサービスの訴求であっても、文字の大きさを変えたり、下線を引いて強調したりすることで、理解を深めてもらえます。

メルマガにデザインを取り入れられる「HTMLメール」

メルマガにデザインを取り入れるには、単にテキストをメーラーに打ち込むだけでは実現しません。 デザインを入れるには、「HTMLメール」を利用する必要があります。

HTMLメールとは、Webサイトを構築する際に利用するHTMLの記述をするメールのことで、HTMLタグを記述することで文字に色を付けたり、文字の大きさを変えたり、画像を表示したりできるようになります。

画像を入れることで視覚的にも商品やサービスの訴求ができるようになります。商品が目に見えないサービスの場合は、画像で表現するのは難しいかもしれませんが、toC(コンシューマ)向けの商品であれば、実際の商品を見せた方が訴求力が上がることは容易に想像ができます。

メルマガにHTMLを取り入れるメリット

もう少し詳しくHTMLを取り入れるメリットを解説します。 主なメリットは、前述したとおり、「表現力がアップすることによって訴求力が増す」ことにありますが、そのほかにもメリットはあります。

HTMLの特徴として、「機能性を持たせられる」という特徴があります。

テキストのみのメールでは、受信者はテキストを読むだけですが、HTMLの場合、メールにボタンを設置することができます。 HTMLでなくとも、商品リンクを貼ることはできますが、ボタンにすることで、「購入はこちら」「今すぐ購入」などの訴求文言を付与することができ、より購買意欲を高められます。

ボタンのほかにも、開封率を計測できることも大きなメリットです。

HTMLのimageタグを画像に埋め込むことによって、メールに埋め込んだ画像が表示された=メールを開封した、と判断し、開封率を計測できます。

どんな内容・商品のメールの開封率が高いか?がわかると次に打つメールの改善ができ、学習していけます。

メルマガにHTMLを取り入れるデメリット

HTMLを取り入れるには、HTMLの知識がある人が必要です。HTMLはタグや書き方を覚えてしまえば簡単ですが、テキストのみのメールに比べると作成に手間がかかります。 挿入する画像の準備や、どの位置にどのくらいの大きさで置くのかなどを決めた上で、コーディングをします。 計測をする場合は、計測タグの埋め込みをする必要もあります。

戦略立てをしているマーケティング担当本人がコーディングをする場合は手間ではないかもしれませんが、担当が分かれている場合は、マーケティング担当とのやりとりが発生する場合もあるでしょう。

効果が見込める分、準備には時間がかかるので、送信日から逆算してスケジュールを組むようにしてください。

最近では、メルマガ配信システムもたくさん登場しており、HTMLが書けなくとも簡単に画像やボタン付きのメール作成ができます。 戦略を持っているマーケティング担当者自身が、自在にデザインを選び、テキストを打ち込めると、開発担当とのやりとりは減り、意図通りのものができやすいです。

メルマガ配信システムには、計測の機能がついていることが多く、開封した人がどんな属性かなどを知るにはとても便利です。

HTMLメールの主な実装方法は2つ

ここからは実際にデザインをどのようにして入れていくのか、手順を説明します。 今回は、メール配信システムを利用しない場合の構築方法について紹介します。

自分でコーディングする場合

HTMLメールにはHTMLとCSSの知識が必要です。 HTMLではテキストの内容や位置を決め、CSSで色や文字の大きさなどデザインの要素について定義していきます。

自分でメルマガをコーディングする場合は主に2つの方法があります。

  1. 埋め込み形式(HTMLのhead内にまとめて配置する方法)
  2. インライン形式(HTMLの各タグ内にその都度記述する形式)

1.は、Webサイトでは主流の方法でHTMLにCSSの記述を埋め込んでいく形式です。埋め込み形式の場合、印刷するとCSSが取り除かれてしまうケースがあるので注意が必要です。

2.は、HTMLの各要素にCSSの要素、style属性を追加してコーディングする形式です。HTMLタグでは、「<要素名 style=”~”>」のような形で記載します。

デザインテンプレートを使う場合

自分で書く場合、HTMLやCSSの記述方法を一度覚えてしまえば楽かもしれませんが、最初のキャッチアップには時間を要します。

メールエディタといって、1からコーディングする必要がないものを使うのをおすすめします。あらかじめ用意されたテンプレートの中からデザインを選び、エディタ上でテキストの色や画像、リンクボタンや、SNSアイコンなどを挿入していけるので、簡単です。

メールエディタ単体のツール、もしくは、メール配信システムの機能としてエディタがあるので、スキルを習得するのが大変、メールを配信する回数が多い、という場合は、それらを活用してみてください。

デザインを決める前に必要な手順

メルマガを配信する際に、いきなりデザインに着手すると失敗することがあります。 あくまで、デザインは効果を上げるために取り入れるのであって、期待する効果が得られるようにデザインを考えるべきです。

メルマガの目的とゴールを設定する

デザインを決める前に、メルマガの目的とゴールを設定しましょう。 メルマガで商品やサービスの認知を広げたいのか、購入してもらいたいのか、再購入してもらいたいのか、によってテキストはもちろん、デザインも変えなければなりません。

目的やゴールを決定し、それを達成するためにはどんなデザインが相応しいか、を考えることが重要です。

メルマガのターゲットを決める

ターゲットの属性によって、効果的なデザインが変わります。 属性とは、年齢・性別・住んでいるエリアなどです。ターゲットにあった文字の大きさや好むデザインを考慮しましょう。

また、ターゲットの受信環境やどんなデバイスで見ることが多いのか、についても考えておきましょう。 ビジネス系の商材であればPCでメールを見る割合が高くなることが予想できるのに、スマートフォンサイズのデザインしか用意していない、といったことにならないように気をつけましょう。

戦略と紐づいたデザインになっているかが重要

毎日、毎週配信するなど、定期的に配信している企業も多いのがメルマガです。 そういった場合、毎回コーディングをしていては追いつかないため、成功のデザインの型を見つけ、それを流用するか、メール配信システムを導入して効率化を図りましょう。 メール配信システムには、HTMLメールのテンプレートがあらかじめ用意されており、その中から商材や内容、ターゲットにあったものを選べます。

メルマガのデザインはそれ自体に意味はなく、目的を達成できて初めてデザインが意味のあるものになります。

例えば、化粧品や雑貨などの商材では、商品の見た目や使い心地がわかることが重要ですが、保険商品や金融商品のように商品が目に見えないものの場合は、商品を見せることが難しいため、契約する際の判断材料となるようなデータやグラフなどを表示した方が成約しやすいでしょう。

このように毎回メルマガの目的やターゲットを明確にし、どんなデザインが必要か、と戦略をデザインに落とし込むことをしていってください。

記事をシェアする

コメント

集客が上手くいかずお困りの方、
当サイト運営のファイズ株式会社が支援します

集客が上手くいかずお困りの方
ファイズ株式会社が支援します

Checking...