【タイプ別】クラウドファンディングを一覧表でわかりやすく比較

【タイプ別】クラウドファンディングを一覧表でわかりやすく比較

3種類のクラウドファンディングを、目的別に比較

 

クラウドファンディングにはいくつかの種類があります。次の3つのタイプは返済や利子の支払いなしで資金調達できるので、先行きの見通しづらい個人事業主やスタートアップにもおすすめです。

【3タイプのクラウドファンディング】
・販路拡大を狙うなら「購入型」
・社会的な取り組みには「寄付型」
・リターンの品がないなら「投資型」

それぞれどんなケースにおすすめなのか、やり方や特徴と併せて比較してみましょう。

 販路拡大を狙うなら「購入型」

商品やサービスをつくりたい、販路拡大を狙いたいなら、「購入型クラウドファンディング」がおすすめです。

購入型クラウドファンディングでは、どんな商品やサービスをつくりたいのかをインターネットで発信し、そのための資金を提供してくれる「支援者」を募ります。たいていの場合、支援者にはつくる予定の商品やサービスそのものを見返りとして提供します。

ほかのタイプと比較して、「テストマーケティング」の側面が強いです。

 社会的な取り組みには「寄付型」

社会的な取り組みをしたいなら、「寄付型クラウドファンディング」がおすすめです。寄付型も購入型と同じく、どんな取り組みをしたいかをインターネットで発信し、資金提供してくれる「支援者」を募ります。

ただ、購入型とは異なり、商品やサービスなどの「経済的な価値のある見返り」は提供しません。代わりに、支援者には活動報告や、起案者(プロジェクトを立ち上げた人や団体)サイトへの氏名の掲載などを提供します。

「社会に貢献している」「社会的な問題の解決に協力した」といった精神的な満足感が、支援者へのリターンです。

ほかのタイプと比較して、NPO法人や一般社団法人などの「非営利団体」におすすめです。

 リターンの品がないなら「投資型」

商品やサービスなどのリターンの品がなく、プロジェクト内容が社会的な取り組みでない場合には、「投資型クラウドファンディング」がおすすめです。

投資型はほかのタイプと比較して、「金融商品」の側面が強いです。起案者はプロジェクトではなく、自社が成長する見込みを示し、支援者を募ります。支援者には自社の「未公開(非上場)株式」を、支援額に応じて提供します。

株式発行による資金調達のため、融資のような「返済」「金利の支払い」はありません。投資家は1社あたり50万円までしか株式を購入できないため、経営権を握られることもないでしょう。

支援者にとっての見返りは、購入した株式の売買差益(キャピタルゲイン)です。なかなか購入できない上場前の株式を、まだ安いうちに購入できることが、支援者側のメリットといえます。

ただ、購入した株式を売却するには、投資先の企業が上場しなくてはなりません。そのため、上場するつもりのない企業は利用できませんし、上場や成長の可能性を示せないとクラウドファンディング会社の審査をパスできないでしょう。

クラウドファンディングサイトを比較する6つのポイント

クラウドファンディングサイトを比較するときは、次の6つのポイントをチェックしましょう。これらのポイントは、特に購入型や寄付型のサイトを比較するときに重要です。

【クラウドファンディングサイトの比較ポイント】
・クラウドファンディングのタイプ
・手数料
・ユーザー数
・成功率
・得意分野
・サポート内容

各比較ポイントで、どんなことに注目すればいいかを解説します。「得意分野」や「アクティブな支援者数」などはサイトを見ただけではわからないこともあります。わからないことがあったときは、プロジェクト掲載前に問い合わせてみましょう。

 ポイント1.クラウドファンディングのタイプ

クラウドファンディングサイトを比較する1つ目のポイントは、「クラウドファンディングのタイプ」です。購入型と寄付型のサイトを比較するときは、必ずチェックしましょう。

購入型と寄付型のクラウドファンディングには「All or Nothing」と「All In」の2タイプがあります。どちらも資金をいくら集めたいか、目標額を設定するのは同じですが、目標を達成できなかったときの対応が異なります。

【All or Nothing】
目標額に1円でも届かないと、集まった支援金は受け取れません。目標を達成できなかった場合は、(認知拡大のメリットはあるものの、)クラウドファンディングにかけた時間と労力が無駄になってしまうでしょう。

【All In】
目標の達成・非達成にかかわらず、集まった支援金は必ず受け取れます。ただ、1円でも支援があれば「成功」とみなされ、プロジェクトを中止できません。かけた時間と労力が無駄になることはないものの、予算不足でプロジェクを強行することになるリスクがあります。

たくさんの資金のかかる大規模プロジェクトでは、「All In」は避けた方がいいでしょう。

 ポイント2.手数料

クラウドファンディングサイトを比較する2つ目のポイントは、「手数料」です。たいていの場合、サイトにプロジェクトを掲載するだけでは料金はかかりません。クラウドファンディングサイトを通じて支援金を得たときにはじめて、その支援金の中から何割かの手数料(利用料)が引かれます。

手数料が低ければ、その分手元に残る資金も多くなるでしょう。ただ、手数料の低さだけに目を向け、「支援者数」や「サポート内容」などを無視してはいけません。

例えばクラウドファンディングに関するスキルや知識に自信のない人は、「手数料は高いが、サポートが充実しているサイト」を使った方が、より多くの支援金を集められるでしょう。手数料として引かれるお金は大きいかもしれませんが、より多くの支援金を集めた方が、手元に残るお金も多くなるはずです。

 ポイント3.支援者数

クラウドファンディングサイトを比較する3つ目のポイントは、「支援者数」です。サイトにどのくらいの支援者ユーザーが登録しているのか、そのうち何割がアクティブなのかを確認しましょう。

クラウドファンディングではサイトにプロジェクトを掲載する以外にも、SNSで拡散したり、リアルで宣伝したりするのが基本です。ただ、クラウドファンディングサイトを普段からチェックしている人の方が、「支援すること」へのハードルは低いでしょう。

 ポイント4.成功率

クラウドファンディングサイトを比較する4つ目のポイントは、「成功率」です。掲載したプロジェクトの何割が成功(目標額を達成)しているのか、どのジャンルの成功率が高いのかをチェックしましょう。

 ポイント5.得意分野

クラウドファンディングサイトを比較する5つ目のポイントは、「得意分野」です。購入型と寄付型のどちらが得意なのか、フードやテクノロジーなどの「プロジェクトのジャンル」はどれが多いのか、サイトを眺めてチェックしましょう。

掲載数の多いプロジェクト=得意なタイプ・ジャンルと思って構いませんが、サイトには膨大な数のプロジェクトが掲載されています。サイトを見てもよくわからないときは、問い合わせをしてみましょう。

 ポイント6.サポート内容

クラウドファンディングサイトを比較する6つ目のポイントは、「サポート内容」です。特に初心者は手数料が多少高くても、サポートの充実したサイトを選びましょう。

反対に、マーケティングのような仕事をしている人なら、手数料の低い代わりにサポートの手薄なサイトを選ぶのもありです。仕事で培った「ブランディング」や「セールスライティング」のスキルは、クラウドファンディングにもそのまま活かせます。

購入型クラウドファンディングの比較表

クラウドファンディングサイトの中でも特に多いのが、「購入型」を得意とするサイトです。次の表を見て手数料や特徴を比較し、気になるものは公式サイトを覗いてみましょう。

サイト名手数料選べるプラン特徴
CAMPFIRE17%

All or Nothing

All In

国内最大級のクラウドファンディングサイト
Makuake20%

All or Nothing

All In

フードやアパレル、ガジェットに強い
Kibidango10%All or Nothingプロジェクト成功率8割(平均の2倍)
GREEN FUNDING

スタンダード:20%

パートナー:13%+初期費用130万円

All or Nothingガジェットやテクノロジー系に強い
MOTION GALLERY

目標達成:10%

非達成:20%

All or Nothing

All In

クリエイターにおすすめ
ENjiNE15%+決済手数料

All or Nothing

All In

平均調達額が200万円と高い
BOOSTER

ベーシックプラン:17%

フルサポートプラン20%

All or Nothing

All In

プロジェクトページの制作代行アリ
OHACO

25%

All In

他サイトとの同時掲載OK

プロジェクトページの制作代行

寄付型クラウドファンディングの比較表

サイト名手数料選べるプラン特徴

READYFOR

シンプルプラン:12%

フルサポートプラン17%

All or Nothing

All In

寄付型最大手
A-port

22%

もしくは55,000円の高い方

All or Nothing

All In

朝日新聞社が運営、発信力が強み
Good Morning

9%

All or Nothing手数料がトップクラスに低い

投資型クラウドファンディングの比較表

プロジェクトではなく、企業を大きくしていくための資金を集めたいときは「投資型」を活用しましょう。投資型クラウドファンディングの手数料は税込22%であることがほとんどです。特徴やその他の費用を比較して、自社に合ったサイトを選びましょう。

サイト名手数料特徴
FUNDINNO

 

1度目:22.0%+審査料10万円

2度目:16.5%

投資家10万人が登録、最短3ヵ月で資金調達
イークラウド

1度目:22.0%

2度目:16.5%

最短1ヵ月で資金調達
Unicorn22.0%資金調達後のIRや企業成長もサポート

確実な資金調達を目指すなら、OHACOのクラウドファンディングを

クラウドファンディングを使えば、返済も金利の支払いもなしで、まとまった資金を調達できます。時間や労力こそかかるものの、その分ビジネスのプロモーションにもなります。上手く使えば、これほど効率的な資金調達はないでしょう。

ただ、クラウドファンディングは簡単ではありません。支援者に、単に「応援したい」と思ってもらうだけでは不十分です。「お金を出してもいい」と思ってもらうには、プロジェクトページの作り込み、プロジェクト掲載後のこまめな活動報告が欠かせません。

より確実な資金調達を目指すなら、記事で紹介したサイトをよく比較し、自分たちに合ったものを選びましょう。「All In」を選ぶ人、すでにクラウドファンディングサイトにプロジェクトを掲載している人には、弊社クラウドファンディング「OHACO」もおすすめです。

OHACOは「All Inタイプ(弊社では実行確約型と呼んでいます)」で、目標非達成でも集まった資金を受け取れます。他サイトに掲載済みのプロジェクトも載せられるので、サブサイトとして使うのもおすすめです。

OHACOを自社HPやSNSに露出させなければ、メインサイトへの支援が分散される心配はありません。OHACOユーザーから集まった支援金は、「プラスアルファの資金」として活用できます。

プロジェクトページの制作代行をはじめ、サポートも充実しています。OHACOで何ができるのか、まずは気軽に問い合わせてみてください。

 

クラウドファンディングにお困りの方
ファイズホールディングスが徹底サポートします

クラウドファンディングの

情報を収集しているけど、 一体どの方法を取ることが

最適なのか悩んでいませんか?

当メディアサイトを運営しているファイズホールディングスでは、
豊富な経験と知識を元に多くの店舗様・企業様の
クラウドファンディングプロジェクトのサポートを行っています。

まずは、お気軽に御社の悩みをお聞かせください。

記事をシェアする

コメント

集客が上手くいかずお困りの方、
当サイト運営のファイズ株式会社が支援します

集客が上手くいかずお困りの方
ファイズ株式会社が支援します

Checking...