国内におけるクラウドファンディングの成功率は約30%といわれており、半分以上のプロジェクトは失敗に終わります。では、仮にプロジェクトが失敗した場合、それまで集めていた支援金はどのように扱われるのでしょうか。
本記事ではクラウドファンディングが失敗した後の対応や、失敗を防ぐためのポイントを分かりやすく解説します。
クラウドファンディングが失敗したらどうなる?
クラウドファンディングの失敗とは、支援金が目標金額に届かなかったケースを指します。実際に失敗するとどうなるのか、「All or Nothing方式」(成功時報酬型)と「All in方式」(実施確約報酬型)のタイプ別に見ていきましょう。
All or Nothing方式(成功時報酬型)の場合
All or Nothing方式とは、プロジェクトが目標金額に達した場合にのみ支援金を受け取れるクラウドファンディングです。目標金額に達すると支援金が振り込まれる代わりに、起案者には以下の義務が課されます。
・プロジェクトの遂行
・手数料の支払い
・リターンの発送(※事前に設定している場合)
一方で、仮に1円でも目標金額に届かなかった場合は、それまで集めていたすべての支援金を返還しなければなりません。
All in方式(実施確約報酬型)の場合
All in方式は、クラウドファンディングの成功・失敗にかかわらずすべての支援金を受け取れるサービスです。目標金額に届かなくても返還する必要はありませんが、1円でも集めた起案者にはプロジェクト遂行やリターンの発送、手数料の支払い義務が生じます。
クラウドファンディングの方式 | 成功した場合の義務 | 失敗した場合の義務 |
---|---|---|
All or Nothing方式 | ・プロジェクトの遂行 ・手数料の支払い ・リターンの発送 | ・支援金の返還 |
All in方式 | ・プロジェクトの遂行 ・手数料の支払い ・リターンの発送 | ・プロジェクトの遂行 ・手数料の支払い ・リターンの発送 (※1円でも集めた場合) |
なお、All or Nothingは購入型や投資型、All in方式は寄付型のクラウドファンディングで多く採用されています。
All in方式を利用する場合の注意点は?
上記のように比較すると、多くの方は「All in方式で資金を集めたい」と感じるでしょう。確かに支援金の返済義務がない点は魅力ですが、All in方式には次のようなデメリットもあります。
・目標金額に届かなくてもプロジェクトの遂行義務がある
・手数料やリターンによって赤字になることもある
・支援者に熱意や必死さが伝わりにくい
特に注意しておきたいポイントは、採算割れのリスクがあることです。All in方式では、目標金額に達していなくても手数料やリターン分を負担する必要があるため、支援金が少ないと赤字になってしまう恐れがあります。
クラウドファンディングの失敗を避ける3つの方法とは?
クラウドファンディングの失敗を避けるには、重要なポイントを押さえて準備に取りかかる必要があります。ここからは特に押さえたいポイントをまとめたので、参考にしながら今後の計画を立てていきましょう。
目標金額や資金使途を明確にする
クラウドファンディングの支援者は、「プロジェクトを応援したい」という気持ちから支援先を選んでいます。そのため、単に資金を集めたいだけのプロジェクトや、どこに資金が使われるか分からないプロジェクトは、支援が集まりにくい傾向にあります。
起案者の熱意や真剣さを伝えるには、目標金額と資金使途を明確にしておく必要があります。また、プロジェクトに特別な魅力がない限り、いきなり高額な資金を集めることは難しいので、目標金額については「実現性があるか」「妥当な金額か」といった点も冷静に判断しましょう。
PR用の画像や動画をうまく活用する
クラウドファンディングの支援者を集めるには、プロジェクトの魅力を分かりやすく表現する必要があります。テキストだけではすぐに埋もれてしまうため、PR用の画像や動画は必ず用意しておきましょう。
例えば、プロジェクトの進捗状況を動画にしてアップするだけでも、起案者の真剣さは伝わりやすくなります。成功を収めたプロジェクトでは、ほかにも新製品のイメージ画像や役に立つシーンをまとめた動画などが掲載されています。
また、「どんな人がプロジェクトを進めているか?」もチェックされやすいポイントなので、起案者自身がPR動画に登場することも検討してみてください。
常に客観的な視点を持つ
客観的な視点でプロジェクトを立ち上げることも、クラウドファンディングでは大切なポイントです。支援先を選ぶのはあくまで支援者なので、起案者の独りよがりなプロジェクトは失敗につながりやすくなります。
そのため、プロジェクトの内容や方向性はもちろん、リターンについても支援者目線で選ぶことを心がけましょう。ユーザーがどんな気持ちで支援するのか、どの部分に興味を示しているのかなどを意識すれば、自然と客観的なプロジェクトになるはずです。
どうしても客観的な判断が難しい場合は、周囲の人に意見を求めたりアンケートを取ったりすることも考えてみましょう。
失敗を避けるにはサービスの選び方も重要
クラウドファンディングの失敗を避けるには、プロジェクトをPRするサービスの選び方にもこだわる必要があります。特にネット初心者の方には、サポートが手厚いサービスから検討することをおすすめします。
例えば、購入型クラウドファンディング「OHACO」は、記事作成の丸投げサービスを提供しています。誰でも効果的なプロジェクトページを作成できるだけではなく、自社サイトと連動させることも可能なので、うまく活用すれば資金調達と販路拡大を両立できます。
経験豊富なスタッフがさまざまな工程をサポートしてくれるので、クラウドファンディングに不安を抱えている方はぜひ利用してみましょう。
自信がない方はサポートが充実したサービスを選ぼう
クラウドファンディングに失敗すると、サービスによっては支援金の返還などの手間が生じます。また、準備に費やした時間やコストも無駄になってしまうため、失敗のリスクを抑えながらプロジェクトを掲載することが大切です。
プロジェクトPRの良い工夫がなかなか思いつかない場合は、OHACOなどのサポートが充実したサービスを利用してみましょう。
コメント