クラウドファンディングで資金調達するメリットは?タイプごとに解説

クラウドファンディングで資金調達するメリットは?タイプごとに解説

3種類のクラウドファンディング

クラウドファンディングには、大きく分けて3つのタイプがあります。それぞれ仕組みが違うため、メリット・デメリットも異なります。

【3種類のクラウドファンディング】
・購入型
・寄付型
・融資型、株式投資型

メリット・デメリットについて理解するために、まずはそれぞれのクラウドファンディングの大枠を知っておきましょう。

 購入型

購入型は、クラウドファンディングの中でも最もポピュラーなタイプです。インターネット通販を思い浮かべれば、購入型の仕組みは理解しやすいでしょう。

購入型では、起案者(クラウドファンディングを開き、資金を集めたい人)はつくりたい商品やサービスをWeb上でプロモーションします。

プロジェクトに興味を持ち、そのための資金を出してくれる支援者は、支援額に応じた見返りを受け取れます。この見返りはたいていの場合、そのプロジェクトでつくる商品やサービスそのものです。

「これからつくられる魅力的な商品やサービスに、支援という形式でお金を払う仕組み」が、購入型クラウドファンディングです。

 寄付型

寄付型は購入型に近いクラウドファンディングですが、商品やサービスといった「経済的価値のある見返り」がありません。代わりに、「プロジェクトの進捗報告」や「起案者のWebサイトへの名前の掲載」などの「精神的満足感の得られる見返り」があります。

”寄付型”の名前の通り、たいていの場合は被災地や発展途上国への寄付、地方の観光促進のための取り組みなどに活用されます。

 融資型・株式投資型

融資型・株式投資型は、前2つのクラウドファンディングとは大きく異なり、「資産運用」の側面を持ちます。融資型では起案者企業に資金を融資し、その額に応じた金利を、株式投資型ではその企業の株式を受け取れます。

特に株式投資型では、未公開(非上場)の株式を購入できるため、支援者にとっては上手くいったときのリターンが大きいでしょう。

次からは、これら3つのクラウドファンディングのメリットとデメリットについて、もう少し詳しくチェックしていきましょう。

購入型・寄付型クラウドファンディングのメリット

購入型・寄付型クラウドファンディングには、次のようなメリットがあります。

【購入型・寄付型クラウドファンディングのメリット】
・(起案者)返済不要で資金調達ができる
・(起案者)ビジネスのプロモーションにもなる
・(支援者)世の中にまだ出回っていない商品やサービスを、いち早く提供してもらえる
・(支援者)関心のある社会問題や企業を、気軽に、直接応援できる
※起案者のメリットは記事後半で詳しく解説します

購入型クラウドファンディングに掲載されている商品やサービスは、まだ世の中に出回っていない「これからつくられるモノ」です。革新的な商品やサービスも多く、中には一般販売されないものもあるでしょう。そんな新しいモノや体験をいち早く手にできるのが、支援者にとっての大きなメリットです。

寄付型クラウドファンディングで集まった資金は、「動物保護」や「被災地への寄付」といった活動にあてられます。支援者はクラウドファンディングを通して、関心のある社会問題に寄付するという形式で、直接関われます。この「社会貢献の満足感」が、支援者への見返りであり、メリットともいえるでしょう。

融資型・株式投資型クラウドファンディングのメリット

融資型・株式投資型クラウドファンディングには、次のようなメリットがあります。

【融資型・株式投資型のメリット】
・(起案者)見返りにできる商品やサービスがなくても資金調達できる
・(起案者)通常の出資や株式による資金調達と異なり、経営権を握られるリスクがほぼない
・(支援者)低リスクで、想像以上のリターンが得られることもある

融資型・株式投資型のクラウドファンディングには、購入型や寄付型のような見返りがありません。代わりに、融資型なら金利が、株式投資型なら上場後の売却による差益(キャピタルゲイン)などのリターンがあります。

融資型も株式投資型も、支援者にとっては資産運用の側面が強いクラウドファンディングです。個別株や一般的な不動産投資と比べて低リスク(低い投資額)で資産を運用できることが、最初に考えられるメリットでしょう。

特に未公開株を購入する株式投資型では、投資先企業が想定以上の成長を遂げ、大きなリターンが得られることもあります。

融資型・株式投資型クラウドファンディングのデメリット

融資型・株式投資型クラウドファンディングには、次のようなデメリットがあります。

【融資型・株式投資型のデメリット】
・(起案者)ほかのクラウドファンディングと異なり、返済が必要
・(支援者)融資型では、貸し倒れのリスクがゼロではない
・(支援者)株式投資型では、起案者が上場しなければ売却できない

(企業側から見て)クラウドファンディングというと、返済不要の資金調達のイメージが強いかもしれません。しかし、融資型ではお金を借りるため、返済も金利の支払いも必要です。

株式投資型は返済不要なうえ、1人の投資家あたり50万円までしか株式購入ができません。負債を負うリスクも、経営権を握られるリスクもほぼないでしょう。しかし、クラウドという特性から、身元のわからない投資家が株主になってしまうリスクもあります。この中に反社会的勢力が含まれていた場合、上場はできなくなるでしょう。

ただ、この問題が起こらないよう、クラウドファンディング各社は工夫しています。もっと現実的なデメリットとしては、やはり「上場(エグジット)できるかわからない株式を購入してくれる人を、いかにして集めるか」が思い浮かぶでしょう。

支援者にとっては、投資先が非上場企業であることがメリットでもあり、デメリットでもあります。安く買った非上場企業の株式は大化けするかもしれませんが、名の知れた企業よりも安定性は低いでしょう。

特に株式投資型は、投資先が上場しなければ株式を売却できません。利益を得られるまでに時間がかかったり、そもそも売れなかったりといったことも起こり得ます。

クラウドファンディングで資金調達をするメリット

「クラウドファンディングで資金調達」という話をする人は、たいてい購入型か寄付型のことを考えています。そこで最後に、購入型や寄付型で資金調達するメリット・デメリットについて、詳しく確認しておきましょう。

【クラウドファンディングで資金調達するメリット】
・返済不要で資金調達ができる
・ビジネスのプロモーションにもなる
・専門家のサポートを受けながら進められる

 返済不要で資金調達ができる

購入型・寄付型クラウドファンディングで資金調達をする1つ目のメリットは、「返済不要で資金調達ができる」ことです。特に寄付型の場合、支援金は「応援」の意味合いが強く、集まったほぼ全額を活動や寄付にあてられます。

購入型の場合でも、これからつくろうとする商品やサービスにかかる費用を、前もって集められることになります。商品やサービスを見返りとして提供することは必要ですが、それ自体がマーケティングの一環であり、返済や負債が増えることはあまりないでしょう。

 ビジネスのプロモーションにもなる

購入型・寄付型クラウドファンディングで資金調達をする2つ目のメリットは、「ビジネスのプロモーションにもなる」ことです。これは、特に購入型での恩恵が大きいメリットです。

購入型クラウドファンディングには、テストマーケティングやプロモーションの側面があります。資金集めと同時に、「これからつくろうとする商品やサービスに魅力を感じてくれる人」を集められるのは効率的でしょう。

この「魅力を感じてくれる人」は、プロジェクトに対して、ただ「それ、いいね!」と感じてくれる人ではありません。「(一般販売よりも)割高なお金を出してでも、それが欲しい人」です。

ユーザー側からすれば、「クラウドファンディングの頃から応援していたブランド」となるため、一般販売後にもかなりの優良顧客になってくれるでしょう。

 専門家のサポートを受けながら進められる

購入型・寄付型クラウドファンディングで資金調達をする3つ目のメリットは、「専門家のサポートを受けながら進められる」ことです。

購入型でも寄付型でも、そのプロジェクトにお金を出してもいいと思ってくれる人を集めるのは大変です。しかし、たいていのクラウドファンディングサイトでは、プロジェクトごとに担当者がつきます。

彼らはクラウドファンディング、つまり「ファンづくり」のプロです。クラウドファンディングをせず、自社でテストマーケティングや一般販売をするとしても、このようなプロの支援は受けられません。受けるには、それなりのコンサル料がかかるでしょう。

しかし、クラウドファンディングではプロからのサポートを無料で受けられます。集まった支援金には手数料がかかりますが、後払いなうえ、各サービスの利用料や掲載料も含まれていることを考えればお得です。

クラウドファンディングで資金調達をするデメリット

クラウドファンディングで資金調達をすれば、返済不要な、まとまった資金が得られるかもしれません。

しかし、クラウドファンディングは確実な方法ではありません。集めたい目標金額を設定し、それに届かなかった場合を考えると、それなりのリスクがあります。

クラウドファンディングの2つのタイプ「All or Nothing」と「All In」があり、それぞれ異なるデメリットがあります。

 All or Nothingでは、かけたリソースが無駄になるかも

「All or Nothing」と呼ばれるタイプでは、目標額に1円でも届かなかった場合、集まった資金は支援者に返すこととなります。このケースでは、(プロジェクトのプロモーションにはなるものの)かけた時間と労力が水の泡になってしまうでしょう。

 時間と労力がかかる

「All In」と呼ばれるタイプでは、目標額に届かなくても、集まった分の資金は受け取れます。しかし、たいていの場合は資金不足でもプロジェクトを実施しなければなりません。目標に大幅に届かなかった場合、プロジェクトは赤字になってしまうでしょう。

メリットとデメリットを天秤にかけ、最適な資金調達方法をさがそう

(特に購入型と寄付型の)クラウドファンディングでは、まとまった資金を、返済不要で調達できます。資金調達の過程でビジネスのプロモーションをしたり、クラウドファンディングサイトからのサポートを受けることでマーケティングやブランディングのスキルが蓄積されたりと、メリットは多いです。

しかし、設定した目標額に支援金が届かないと、「集まった分のお金を受け取れない」「予算不足でプロジェクトを実施しなければならない」といったことにもなりかねません。クラウドファンディングはメリットとデメリットを天秤にかけ、慎重に行いましょう。

「クラウドファンディングに興味があるけど、デメリットもあることを知って不安になった…」という方は、弊社のクラウドファンディング「OHACO」までお問い合わせください。

「モノには自信があるけど、インターネットやパソコンは苦手…」という方に向けて、とっておきの商品やサービスを世に広めるお手伝いをしています。

OHACOは集まった支援額にかかわらずプロジェクトを実行しなければならないAll Inタイプ(弊社では実行確約型と呼んでいます)ですが、ほかのクラウドファンディングサイトとの同時掲載もできます。

すでに他サイトに掲載している方は、OHACOをサブサイトにして、SNSや自社ブログなどに露出させないのもいいでしょう。メインサイトへの支援がOHACOに分散されることなく、OHACOユーザーからの支援金をプラスで集められます。

まずは、具体的にどんなサポートができるのかをきちんとお伝えしたいので、こちらのページからお気軽にお問い合わせください。

まずは気軽に相談してみる

 

記事をシェアする

コメント

集客が上手くいかずお困りの方、
当サイト運営のファイズ株式会社が支援します

集客が上手くいかずお困りの方
ファイズ株式会社が支援します

Checking...