クラウドファンディングの仕組み・正しく理解して失敗を避けよう

クラウドファンディングの仕組み・正しく理解して失敗を避けよう

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングとは、商品やサービス、企業などの「支援者」を募る仕組みです。「群集」を意味する「Crowd」と、「資金調達」を意味する「Funding」を組み合わせた言葉で、その名の通り資金調達のひとつの方法として知られています。

自社の理念に共感してくれる人や、成長の可能性を信じてくれる人。商品やサービスに魅力を感じてくれる個人をWeb上で募り、彼らから事業やプロダクトに必要なお金を集める仕組みです。

 クラウドファンディングの歴史

クラウドファンディングは2001年にアメリカで生まれ、2011年に日本に入ってきた仕組みです。2011年といえば、東日本大震災(3.11)の起こった年です。日本では、東日本大震災における支援金を集めるためにクラウドファンディングが活用されたのを機に、この仕組みが浸透していきました。

ただ、クラウドファンディングのような仕組み自体は、もっと古くからありました。例えば古来の日本では寺院や神仏の修繕費用を信者から集めていましたし、音楽や美術などの世界には、昔から「パトロン(支援者、後援者)」という文化がありました。

このような、「プロジェクトや特定個人(組織)を応援したい人から資金を集める仕組み」は古来から続くものです。それをインターネット上で行うようになったのがクラウドファンディングといえます。

 失敗を避けるために知りたい、2つのタイプ(AllとAllorNothingについて

クラウドファンディングには「All Inn」と「All or Nothing」の2つのタイプがあります。どちらも資金調達の目標額を決めるのは同じですが、目標を達成できなかったときの対応に違いがあります。失敗を避けるために、それぞれの仕組みを知っておきましょう。

なお、この2つのタイプは主に「購入型」「寄付型」のクラウドファンディングでの話です。

【All In】
目標額に到達しなくても、集まった分の資金はもらえる仕組みです。ただし、クラウドファンディングで呼びかけたプロジェクトは実施しなくてはいけませんし、基本的に資金の返金はできません。

時間が無駄になることはありませんが、目標額(予算)に大きく届かなかった場合、プロジェクトは赤字になってしまうでしょう。

【All or Nothing】
目標額に1円でも届かなかった場合、集まった資金を返金する仕組みです。その代わり、目標に届かなかった場合はプロジェクトを実施する義務もありません。

目標非達成の場合、赤字になることこそないものの、クラウドファンディングにかけた時間と労力が無駄になってしまうでしょう。

クラウドファンディングの3つの登場人物

クラウドファンディングの仕組みを理解するには、「クラウドファンディングの3つの登場人物」について、知っておいた方がいいでしょう。

【クラウドファンディングの3つの登場人物】
・クラウドファンディング会社
・起案者
・支援者

それぞれどんな立ち位置で、何をする人物なのか、ザッと確認しておきましょう。

 クラウドファンディング会社

クラウドファンディングはWebサイトを通して行われます。この「クラウドファンディングを開くWebサイト」を提供しているのが、クラウドファンディング会社です。彼らがいなければ、クラウドファンディングを開くのは難しいでしょう。

呼びかけに使うプロジェクトページの掲載はもちろん、魅力的なページ作りや支援者集めの戦略へのフィードバックなど、プロジェクト実施者へのサポートも行います。

 起案者

クラウドファンディングを実施する人、プロジェクトを遂行するために資金を集める人が「起案者」です。起案者というと「企業」のイメージがあるかもしれませんが、個人事業主や、事業主ではない完全な個人もいます。

例えば「自主制作映画をつくりたい学生」や「子どもの医療費を集めたい親」などが、個人の起案者にあたります。

 支援者

クラウドファンディングに支援する人、プロジェクトを応援する人が「支援者」です。支援者といっても、何の見返りもなくお金を払ってくれるわけではありません。例えばこの後紹介する「購入型」では商品やサービスが、「融資型」では支援した額に応じた分配金が、支援者への見返りです。

寄付型やガバメント(ふるさと納税型)には見返りのないものもありますが、その場合でも「活動報告のメールや冊子」「プロジェクトページへの名前の記載」といった”経済的価値はないが、精神的な納得感の得られる見返り”があります。

5種類のクラウドファンディングと、それぞれの仕組み

クラウドファンディングの仕組みをごく簡単に説明すると、「プロジェクトのために資金調達したい起案者が、プロジェクトを応援してくれる支援者を集める」となるでしょう。この仕組みの大枠は、どんなタイプのクラウドファンディングでも変わりません。

しかし、クラウドファンディングには大きく分けて5つのタイプがあり、それぞれ少しずつ仕組みが違っています。

【5タイプのクラウドファンディング】
・購入型
・寄付型
・融資型
・株式投資型
・不動産投資型

それぞれどんな仕組みなのか、どんなケースの資金調達に向いているのかを確認していきましょう。

 購入型

クラウドファンディングの1つ目の仕組みは「購入型」です。最もポピュラーなクラウドファンディングでもあります。

購入型の仕組みを理解するには、インターネット通販を思い浮かべると早いでしょう。購入型は商品やサービスをつくる資金を集めるための仕組みで、支援者は見返りとして、集めた資金でつくられる商品を受け取ったりサービスを受けたりできます。

「支援金」という名目ではあるものの、その実態はインターネット通販とほぼ同じです。

つくりたい商品やサービスがあるケース、一般販売の前にテストマーケティングをしたい場合などに向いている仕組みです。

 寄付型

クラウドファンディングの2つ目の仕組みは「寄付型」です。基本的には購入型と同じ仕組みですが、寄付型には「見返り」がありません。そのため、商品・サービスづくりやテストマーケティングには向かないでしょう。

ただ、支援者は(プロジェクトの内容によりますが)支援したお金を寄付金控除にできますし、「活動報告のメール」や「起案者のWebサイトへの名前の掲載」などの見返りがあることも多いです。経済的価値のある見返りはないものの、支援者にとっては「社会に貢献した」「問題解決に協力した」といった精神的な満足感があります。

起案者にとっては見返りにコストをかけなくて済むため、起案者は集まった資金を全額プロジェクトにあてられます。寄付金は「被災地や発展途上国への支援」や「地域の観光促進」といった社会的な取り組み、「子どもやペットの治療費などの個人的な事柄」に使われることもあります。

  融資型

クラウドファンディングの3つ目の仕組みは「融資型」で、ソーシャルレンディングとも呼ばれます。これは購入型や寄付型とは異なり、支援者にとっては「資産運用」の側面が大きいタイプです。

融資型ではクラウドファンディングで募る資金に「利回り」が設定されています。そのため支援者は、支援額に応じた金利が得られ、これが見返りにあたります。

「見返りとして提供できる商品やサービスがない」「社会貢献の側面のないプロジェクト」でも支援金を集められるのが、融資型のメリットでしょう。

 株式投資型

クラウドファンディングの4つ目の仕組みは「株式投資型」です。融資型に近いタイプで、起案者は未公開(非上場)株式を見返りとして提供します。支援者はこの未公開株式を購入し、上場後に売却することで、その差益(キャピタルゲイン)を得られます。

株式投資型のクラウドファンディングでは、支援者は1社あたり50万円までしか株式を購入できません。資金調達の目線で考えると、「エンジェル投資家から資金調達して、経営に口出しされたらどうしよう」とか、「株式の保有比率が変わって、経営権を出資者に握られてしまうかも」といった不安から解放されます。

もちろん、株式を発行して資金調達する方法であるため、株式会社でなければ活用できません。

支援者にとっては未公開株式という「なかなか購入の機会がない株式」「将来、大化けするかもしれない株式」を変えるのがメリットです。ただ、購入した株式は起案者企業が上場しなければ売却できません。

 不動産投資型

クラウドファンディングの5つ目の仕組みは「不動産投資型」です。これはほかの4つと大きく異なるクラウドファンディングで、企業やプロジェクトを支援するための仕組みではありません。不動産投資を、より小額ではじめるための仕組みです。

不動産投資型のクラウドファンディングでは、複数の投資家で資金を持ち寄り、その集まった資金で不動産を取得・運用します。莫大な資金のかかる不動産投資を、1万円ほどから始められること。実際の運用はクラウドファンディングの運営企業が行うため、時間や手間がかからないことなどがメリットです。

不動産投資型のクラウドファンディングについては、こちらの記事で詳しく解説しています。似た仕組みである「REIT」との違いやメリット・デメリット、クラウドファンディング会社の選び方などがわかるので、資産運用に興味のある方はぜひお読みください。

不動産投資型クラウドファンディングとは?仕組み、他の資産運用との違い

クラウドファンディングのメリット

クラウドファンディングは、起案者にとっても支援者にとってもメリットのある仕組みです。だからこそ、ときに目標額の100倍以上もの資金が集まるのです。

【起案者にとってのメリット】
・返済不要で資金調達ができる
・ビジネスのプロモーションにもなる
・専門家のサポートを受けながら進められる

【支援者にとってのメリット】
・最新のガジェットや斬新なサービスを、いち早く見つけられる
・関心のある社会問題や応援したい事業者を、気軽に、直接支援できる
・(融資型、投資型)比較的低リスクで、将来有望な企業に投資できる

それぞれのメリットについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。

クラウドファンディングのデメリット

クラウドファンディングは起案者にも支援者にもメリットがあり、魅力的な仕組みのように思えます。しかし、デメリットもあることを知らずに始めてしまうと、思わぬトラブルが起こることもあります。

【起案者にとってのデメリット】
・All In(目標の達成、非達成にかかわらず集まった資金は受け取れる)では、赤字のリスクがある
・All or Nothing(目標達成しなければ資金を受け取れない)では、かけたリソースが無駄になるかもしれない
・ほかの資金調達に比べて難易度が高い

【支援者にとってのデメリット】
・クラウドファンディングの仕組みを悪用した詐欺もある
・起案者が目標達成できず、見返りが得られないこともある
・(融資型、投資型)低リスクではあるが、リスクゼロではない

それぞれのデメリットについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。

クラウドファンディングの仕組みを理解して、失敗を避けよう

クラウドファンディングは、起案者にとってはビジネスのプロモーションと資金調達を同時に進められる、画期的な仕組みです。

支援者にとっても、「まだ世の中に出回っていない、未来的な商品やサービスをいち早く提供してもらえる」「気になる社会問題や企業を、気軽に、直接応援できる」といったメリットがあります。

しかし、クラウドファンディングにはデメリットもあります。その仕組みを悪用した詐欺もあり、よく理解しないで利用すると、思いもよらない痛手を負うかもしれません。

「クラウドファンディングに支援してみたいけど、ちょっと怪しい…」と不安に思う方は、こちらの記事をぜひお読みください。クラウドファンディングを悪用した詐欺の手口と、その対策について解説しています。

クラウドファンディングを行い、資金調達やテストマーケティングをしたい企業の方は、弊社のクラウドファンディング「OHACO」までお問い合わせください。

「商品やサービスには自信があるけど、インターネットやパソコンは苦手…」という方に向けて、とっておきの商品やサービスを世に広めるお手伝いをしています。ほかのクラウドファンディングサイトとの同時掲載もできます。

まずは、具体的にどんなサポートができるのかをきちんとお伝えしたいので、こちらのページからお気軽にお問い合わせください。

まずは気軽に相談してみる

 

記事をシェアする

コメント

集客が上手くいかずお困りの方、
当サイト運営のファイズ株式会社が支援します

集客が上手くいかずお困りの方
ファイズ株式会社が支援します

Checking...